まずはじめに…(詳しい解説は下記へ)
債務整理の賢い選び方まとめ
借金問題で多くの実績を持つ、安心の事務所を紹介しておきます。
詳しい弁護士事務所の選び方はこちら
債務整理の賢い選び方~解説~
債務整理に失敗する可能性があることをご存知ですか?
失敗しないためには、充分な知識を付けることが何よりも大切です。ここでは、詳しくポイントや手順を書いていきます。
大事な3つのステップ
1.今の状況をしっかり把握
1人1人状況が違うので、ここでは詳しく解説はしませんが、例えば、借金の金額、何社から借入をしているか?住宅ローンがどれくらい残っているか?などといったことをまずはしっかりと把握していきます。
2.最適な債務整理の手段を選ぶ
このステップは3つのステップの中でも一番大事なポイント!
債務整理には、個人再生・任意整理・特定調停・自己破産という手段があります。
→債務整理の種類を知る
1のステップを踏まえた上で、
どのような選択肢があるのか?
どのような選択肢が最適であるか?
3.道筋を立て着実に準備をする
これからどのような準備をして、どのように進めていくのか?といったことを考えていく必要があります。用意周到であることが何よりの武器です!

債務整理に失敗すると…
《自己破産の場合》
自己破産は、「免責」というものがおりると、その時点で借金が帳消しになります。
しかし、失敗すると「免責」がおりず「管財事件」扱いとなり弁護士を雇う必要があります。そして50万円程の費用がかかります…。
※弁護士を雇っていたのに失敗した場合でも、弁護士費用は発生します。→弁護士選びが大切!
以上のステップを踏まえた上で…
無料相談を利用してみる事をおすすめします。
弁護士事務所を選ぶポイント
まずは無料相談を利用してみましょう。プロの知識を借りて、解決策を考える事ができます。
充分な経験と実績を持っている、借金問題に特化したプロの弁護士を選びましょう。
これは、無料相談後、依頼するかどうか?にもよるんですが、参考までに読んでください。
チェックしてほしい事
初期費用はいくらかかるか?
着手金が掛からない=初期費用0円の事務所がおすすめです。
後払い・分割払いはできるか?
後払いができて、その費用を分割払い出来る事務所を選びましょう。
債務整理に失敗しないポイントまとめ
無料相談=損はしない!
利用してみる=知識を増やす
賢い債務整理の第一歩!→無料相談する
詳しい弁護士事務所の選び方はこちら
債務整理の種類を知る!
債務整理には、任意整理、自己破産、個人再生、特定調停の4種類あります。
任意整理
債務者の代理人の弁護士と債権者の間で個別交渉により和解交渉をして、
債務者が債権者に対して、ある一定の交渉条件で借金を返済する事で、
裁判所の関与が全くないのが特徴です。
個人再生
法的整理の下、強制力を伴う債務整理手続です。
債権者は、債務者に対して個別に債権を行使することができなくなり、
裁判所の認可された計画によって、債務者は債権者へ借金の返済を実施します。
特定調停
裁判所の指定する調停委員会の指導の下、債権者への債務整理を実施します。
特定調停の目的の一つに、強制執行の手続を停止する事があるので、債権者に対して債務者へ強制的な債権回収を止めさせることが可能です。
民事調停として特定調停は成り立つので、『調停の内容たる事項の実現を不能にし、または著しくし困難ならしめる行為』=取立を排除する事ができます。
この命令には執行力はありませんが、債務者が命令に従わない場合は、10万円以下の罰金が課せられます。
自己破産
裁判所を利用する法的整理と呼ばれる債務整理です。
自己破産を実施した債務者に対して、債権者は、個別に債権をすることが出来なくなります。
債務者は免責を受ける事で、債務の支払い義務を免除することができます。
裁判所 | 住宅 | 返済義務 | 収入 | 取立ストップ | |
---|---|---|---|---|---|
任意整理 | 通さない | そのまま | 残る | 将来継続的に収入を得る見込みがある人のみ | 弁護士が介入した時点で止められる |
特定調停 | 通す
(簡易裁判所) |
そのまま | 残る | 将来継続的に収入を得る見込みがある人のみ | 申立後は取立がストップする |
個人(民事)再生 | 通す
(地方裁判所) |
そのまま | 残る | 将来継続的に収入を得る見込みがある人のみ | 弁護士が介入した時点で止められる |
自己破産 | 通す
(地方裁判所) |
なくなる可能性が高い | なくなる | なくても可 | 弁護士が介入した時点で止められる |
そんな方は、シュミレーションを試すことをオススメします!
⇒無料シミュレーターはこちらから
債務整理とは??
複数の金融機関に融資を受けている人が何らかの事情によって返済出来なくなった際に法的に守るための制度です。
債務整理には様々な方法が用意されており、自己破産・任意整理・個人再生・特定調停があります。
→債務整理のデメリット
債務整理の流れについて
自己破産
返済期日が来ても、全ての借金を支払うことが出来なくなった状態に陥ったことを裁判所に認めてもらって、法律的に借金返済の義務を免れる制度のことです。
生活上必要最低限の財産は没収されないので、債務整理として自己破産を使う人が増えています。
任意整理
債務者が債権者に、利息、あるいは月々の支払いを出来るだけ減らしてもらえるように交渉を行なって借金の総額を減らそうという方法です。
この利息を計算し直して、本来の利息にするのが任意整理のメリットです。
債務整理を行う際に、個人再生・特定調停・任意整理・自己破産のどれを行うのかを弁護士とよく相談することが大切です。
債務整理にかかる期間はどれくらい?
債務整理についての知識をつけておくことは、決して無駄にはなりません。自分がいつそのような状況に陥るかはわかりませんし、今もしかしたらその状況になっているかもしれません。債務整理はいくつかの種類に分けることができるため、それぞれの知識をみにつけておくとよいでしょう。そこで、債務整理の中でも、それにかかる期間について、紹介していきます。
債務整理の返済をする場合、大抵の場合は3年を目標にすることになります。返済を3年で終わらせる計画をたてることになるので、綿密に立てていかなくてはなりません。
ただし、返済をする必要のない自己破産に関しては、これには当てはまりません。
債務整理の手続にかかる期間ですが、これはある程度の時間がかかることを覚悟しておきましょう。少なくとも、すぐには成立しません。特に、交渉をする必要がある場合には、その傾向も強くなるでしょう。細かい期間に関しては方法によって異なりますが、3ヶ月で終わるような場合もあれば1年近くかかる場合もあります。
どちらにしても、すぐには終わらない、ということです。返済にかかる期間もその手続に必要な期間も、確実に抑えておくことで返済する計画を立てていきましょう。
弁護士事務所を選ぶポイント
プロの知識を借りて、解決策を考える事ができます。
チェックしてほしい事
初期費用はいくらかかるか?
債務整理を考えているくらいなので、当然、金銭的な余裕がない方が多いと思います。 なので、着手金が掛からない=初期費用0円の事務所がおすすめです。後払い・分割払いはできるか?
弁護士費用を支払うために、苦しい生活をするのは嫌ですよね。 後払いができて、その費用を分割払い出来る事務所を選びましょう。まとめ~早期解決のために~
無料相談=損はしない!
利用してみる=知識を増やす

- (2014/03/27)債務整理を法テラスで相談するのってどう?※メリット・デメリットを更新しました
- (2014/03/17)自己破産は無職(ニート・主婦)でも出来る?【初心者向け解説サイト】を更新しました
- (2014/03/17)ギャンブルでの借金は自己破産できる?《借金を賢く解決!》を更新しました
- (2014/03/17)自己破産後の借り入れについて-自己破産の前に知っておこう-を更新しました
- (2014/03/17)自己破産をする場合にかかる費用※安く自己破産する方法は?を更新しました