債務整理のデメリットとは?-債務整理まるわかりガイド-
多重債務などの借金のトラブルを解決する手段として、債務整理を行う人たちが増え始めています。
債務整理には、個人再生・任意整理・特定調停・自己破産という手段があります。
債務整理のメリットの例
- 取立をやめさせられる
- 借金の返済を帳消しにできる
- 返済額を減らせる
新しく銀行の口座を作ることは何の問題もなく出来ますし、当然作ったその口座が凍結されるようなこともありません。
債務整理後の日常生活の保護は法的な保護の範囲内ですので、日常生活に支障をきたすようなデメリットは存在しないのです。
債務整理のデメリットの例
世の中ではブラクリストと言われていますが、金融機関や貸金業者が債務者に新たな貸付を行う際の審査において、信用情報機関で個人情報を照会する事はよく知られています。
信用情報機関
日本には日本信用情報機構・全国銀行個人信用情報センター・シーアイシーシー株式会社の3つの信用情報機関があり、業種によって加盟している機関がそれぞれ違います。
登録期間
原則的に債務の減額を申請した日から最低5年は、信用情報の記録として登録され、特に全国銀行個人信用情報センターでは自己破産者の掲載が10年と長期になっています。
信用情報に載る個人情報
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号
- 勤務先
などの基本情報
- 借り入れ金額
- 借入日
- 最終返済日
など詳しい情報が掲載されます。
だれかにバレる?
尚、これらの詳しい情報は各信用情報機関の加盟会員と債務者本人しか閲覧できず、債務者が開示を求めたい場合は、本人確認のための資料を提出する必要があります。
いつまで登録機関されるの?
債務整理から5年~7年位経てば、大抵は信用情報から記録の削除が行われると言われています。
過去の債権先以外の金融機関であれば新たな融資を受けたり、クレジットカードを作成する事も可能になります。
言い換えれば・・・
しかしこのデメリットは考えようによっては借金生活を未然に防ぐことができるという大きなメリットにもなるので、借金と無縁の生活を送る習慣をつける良い訓練にもなるのです。
住宅や自動車などのローンも一定期間利用できなくなりますが、すでに自動車や住宅を所有していてローンを支払い済みの場合には特に問題は無いので安心です。
これらのデメリットは時が過ぎればすべて解決することなので、こういったデメリットのことを気にかけて債務整理を躊躇している方は、デメリットを差し引いたメリットの大きさを考慮に入れて、債務整理を行うことをオススメします。